
コラム
第5回:不動産を相続したら売るべき?保有すべき?判断の分かれ目と相談のすすめ
親から不動産を相続したとき、多くの方が悩むのが「売るべきか、それとも持ち続けるべきか」という判断です。
思い出の詰まった実家、将来の資産になるかもしれない土地…。
けれど一方で、固定資産税や維持管理の負担、空き家リスクも現実としてのしかかってきます。
今回は、「相続不動産は売却か保有か」どちらを選ぶべきかを整理し、後悔しないための判断軸と、迷ったときの相談の進め方をご紹介します。
売る or 持つ?判断に迷う背景
相続不動産の活用方針をすぐに決められない理由は、主に以下の3つに分けられます。
- 感情面の整理がついていない:
親との思い出、幼少期の記憶が詰まっていると、なかなか手放す決断ができません。 - 情報不足:
いくらで売れるのか、貸せるのか、税金はどのくらいかかるのかが分からず判断できない。 - 家族間で意見が分かれている:
兄弟姉妹で「残しておきたい」「早く処分したい」と方針が異なる。
こうした迷いは誰にでもある自然なこと。大切なのは、「今、判断できない」ことを否定せず、少しずつ情報を整理していくことです。
売却を検討すべきケース
以下の条件が揃っている場合は、売却を前向きに検討すべきタイミングかもしれません。
- 将来的にも誰も住む予定がない
- 築年数が古く、維持費や修繕費がかさむ
- 固定資産税などのランニングコストが重荷
- 空き家状態で、近隣トラブルや防犯の不安がある
- 他の相続人と方針を合わせるのが難しい
- 早めに現金化して資産を他に活用したい(生活費・教育費など)
特に空き家は年数とともに資産価値が下がりやすいため、「そのうち…」と先延ばしにすると、売却条件は悪化しやすくなります。
保有を検討すべきケース
一方で、以下のような条件がある場合は、保有や活用の選択肢も有力です。
- 将来的に自分や家族が住む予定がある
- 立地が良く、今後も地価上昇が期待できる
- 定期的に管理できる体制が整っている(近隣に住んでいるなど)
- 思い入れがあり手放す決心がつかないが、資金的に余裕がある
ただし保有を選ぶ場合でも、将来的な売却や賃貸を視野に入れて準備しておくことが大切です。
売るか迷ったら、まず“見える化”から
「売る or 保有」の結論を出す前に、情報を整理して“見える化”することが有効です。
- いくらで売れる?(査定)
- いくらで貸せる?(賃料相場)
- 売却・賃貸にかかる初期費用やコスト
- 税金はいくらかかるか?
- 管理を続けるための手間・費用は?
これらを把握することで気持ちも整理され、「方向性が見えてきた」とおっしゃる方が多くいます。
Plus4の「迷っている人向け相談プラン」
Plus4では、「まだ売るとは決めていないけれど相談したい」という方に向けて、以下のようなサポートをご提供しています:
- 相続不動産の無料査定と簡易レポートのご提供
- 賃貸と売却のシミュレーション比較
- 税金や名義整理に関する初回無料相談(提携税理士・司法書士と連携)
- 残置物や空き家管理に関するアドバイス
「どの選択肢がベストか?」を一緒に考え、無理のない形で行動に移せるようサポートいたします。
まとめ
不動産の相続は、単なる財産の受け渡しではなく、「これからの人生をどう設計するか」という視点でも大きな決断です。
売るか?持つか?
その答えは人それぞれですが、大切なのは“情報を持ったうえで、納得して決めること”。
もし今、迷っているなら──
まずは一歩だけ動いてみてください。
私たちPlus4が、あなたの“その一歩”を全力でサポートします。