
コラム
第3回:空き家を売るか?貸すか?所有者が取るべき3つの選択肢
全国的に増え続けている「空き家」。少子高齢化や相続問題などにより、使われていない住宅がそのまま残されているケースが増えています。空き家を所有していると、維持管理の手間や固定資産税の負担だけが重なり、放置していることで資産価値がどんどん下がってしまう可能性も。今回は、空き家の活用に悩んでいる方へ、「売却」「賃貸」「保有」の3つの選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを整理してご紹介します。
選択肢1:空き家を「売却」する
もっともシンプルな選択が、空き家を売却して現金化する方法です。空き家を売却すれば、維持費や管理の手間から解放されるだけでなく、その資金を他の目的に活用することができます。
【メリット】
- 固定資産税や維持管理費の負担から解放される
- 売却資金を相続人で分割・活用できる
- 早期売却で資産価値の下落を防げる
【デメリット】
- 相場によっては希望額で売れないことも
- 築年数が古いと「土地売り」になる可能性あり
- 解体や残置物撤去が必要なケースも
売却を検討する場合は、現地の状況を確認したうえで、空き家専門の売却サポートがある不動産会社に依頼するのがおすすめです。建物付きで売るのか、更地にして売るのかによっても、価格や買い手の層は大きく変わります。
選択肢2:空き家を「貸す」
次に、空き家を賃貸物件として貸し出す方法があります。住まなくなった家でも、一定の賃料収入を得られる可能性があり、特に住宅需要があるエリアであれば検討の価値があります。
【メリット】
- 家賃収入が得られる
- 建物の劣化を防ぎやすい(空き家より人が住む方が保全性が高い)
- 将来的に自分や家族が再利用する選択肢も残せる
【デメリット】
- 管理やトラブル対応の手間がかかる
- 修繕・リフォーム費用が必要になることも
- 借り手が見つからないリスクもある
特に築年数が古い家は、貸し出すために最低限の修繕や耐震チェックが必要な場合があります。また、家賃設定を相場に合わせないと借り手がつかない可能性もあるため、周辺の賃貸市場の調査が重要です。
選択肢3:「そのまま保有」する
「売るのも貸すのもまだ決められない…」という方は、とりあえず保有し続けるという判断もあります。ただし、この選択には注意が必要です。
【メリット】
- 将来的に自分や子どもが使う可能性を残せる
- 今すぐ大きな決断をしなくて済む
【デメリット】
- 固定資産税や都市計画税などのコストが発生
- 放置による建物の老朽化、資産価値の下落
- 倒壊や近隣への迷惑など、安全上のリスクも
空き家は、誰も住まないまま放置されると驚くほど早く傷みます。雨漏りや害虫被害、草木の繁茂などにより、資産価値は数年で大きく下がってしまうことも。保有を選ぶ場合でも、定期的な管理と将来の活用計画を立てておくことが必要です。
結論:今こそ「選択と行動」のタイミング
空き家問題は時間が経つほど対処が難しくなりがちです。「いつかはどうにかしなければ…」と思っていても、実際には維持費がかさみ、気づけば誰も住めない状態になってしまうことも。そうなる前に、現状を整理し、早めに専門家に相談することが大切です。
Plus4では、空き家の売却サポートはもちろん、リフォーム後の賃貸化や、解体・残置物処分のご相談も承っております。「とりあえず話を聞きたい」「いくらで売れそうかだけ知りたい」といったご相談も大歓迎です。空き家に関する不安や疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。